国語 共テ漢文は理系でも満点が狙える!理系受験生のための勉強法を暴露 共通テストの漢文は基本的な漢字・句法を覚えるだけでも点数がぐっと上がり、理系でも満点が狙える意外な得点源です。もし漢文を対策せずに点数が取れないままだと、1点が合否を分ける大学受験で不利になってしまうこともありえます。今回は理系でも共通テストの漢文で満点が狙える理系受験生向けの「共通テスト漢文対策の秘策」を紹介します。 2023.09.29 国語
知らないとヤバイ知識 生物やばい!物理ムリで生物選択すべきでない理由と生物選択者の末路 物理がムリだし、嫌だからと、物理から逃げる理由として生物を選ぶとヤバイですよ。今回は私の指導や進路相談体験から、生物ってマジでやばい科目だよという話と、物理からの逃げで生物選択した生物選択者の末路、さらに安定して生物で9割の点数を叩き出すモンスター生徒の特徴を紹介したいと思います。 2023.09.28 知らないとヤバイ知識
国語 共テ古文やばい!間に合わないからと完全に捨てると○○点の差がつくぞ 多くの理系受験生にとって、共テ古文ほどコスパが悪く、対策が後回しになっている科目もないんじゃないでしょうか。中には、間に合わないし、捨ててしまえ!という受験生も毎年います。今回の記事は、共テの古文が苦手だとか、対策に時間がかるし、対策したところで、点数がとれるかわからない、やっぱり捨てる…と考えている受験生必見ですよ。 2023.09.27 国語
国語 共テ古文ができない!理系受験生向けの古文で点数がとれる秘策を暴露 多くの理系受験生にとって、共テ古文ほど対策が進まない科目もないんじゃないか!ってくらい「勉強したのに点数が上がらない」など、悩んでいる受験生も多いでしょう。しかし、共テ古文は正しい対策をすれば案外点数が伸びやすい科目です。そこで、この記事では共テ古文の点数UPの「秘策」をこっそり伝授します。 2023.09.25 国語
国語 共テ漢文は満点も!?おすすめ参考書・問題集ならガチで9割出せる! 共テの漢文がヤバいと焦ってるそこの君!実は共通テスト全体の中でも努力量に対して安定して点数がとりやすい科目のひとつなんです。理系の国語ポンコツ君だって、案外9割取れるってヤバい事実を知ってしまえば怖いものなし!今回は共テ漢文は満点も狙える!受験生におすすめの共テ漢文対策の参考書と問題集を紹介します。 2023.09.19 国語
国語 共テ古文わからない人向けのおすすめ参考書・問題集で5~6割は確実! 理系の大学受験生の皆さんの中には、理系科目の対策に追われ、古文対策が後回しになっている受験生も多いかもしれません。しかし共通テストの古文は、基本的な単語・文法を抑えるだけで、意外とすんなり解ける問題も多いのです。この記事では、共テ古文がわからない!古文が苦手な理系受験生におすすめの参考書・問題集を紹介します。 2023.09.18 国語
数C 数Cが復活!?いつから?文系もやるの?共テで必須って本当なの? 数学C(数C)は高校の数学科目の一つで、数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲに続く科目です。2012年度から2021年度までの間、一時的に廃止されましたが、2022年度から復活しました。今回は、数学C(数C)が復活したのは本当なのか、いつから始まるのか?そして数Cは文系もやるのか、共通テストで必須になるのかについても解説します。 2023.09.02 数C
塾の闇 塾の雑談が多い!対処方法を実体験から紹介。雑談する本当の理由も暴露 塾の雑談が多いのが気になる!という生徒、実は案外多いんです。今回は塾の雑談が多いのが気になる、どうしたらいい?と悩んでいる生徒に向けた記事になります。私が過去にさまざまな生徒たちから相談された実体験と個人的な意見、そして塾の内部事情を交えた記事になります。 2023.05.09 塾の闇
体験談 塾でわからないところだけ教えてくれるところの探し方!実体験から解説 わからないところだけ教えてほしいというニーズが年々増えています。しかし、ニーズがいくら多くても「わからないところだけ教えますよ~」なんて塾がなかなか見つからないのも事実。今回は、塾でわからないところだけ教えてくれるところの探し方を私の実体験を交えてお話します。 2023.05.07 体験談
物理 宇宙一と漆原はどっち?物理の参考書の違いを徹底比較!選ぶポイントも 「宇宙一と漆原はどっちがいい?」と、物理を選択する生徒から毎年質問されます。そこで今回は、宇宙一と漆原はどっちがいいのか、これまで生徒たちが実際に使って感じたリアルな口コミも交えて、宇宙一と漆原の違いを徹底比較しました。宇宙一と漆原はどっちがいいのか?迷っている人は参考になると思いますよ。 2023.04.10 物理