本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

塾を休む言い訳72選!笑えるのに泣ける真実を現役塾講師が暴露

塾 休む 言い訳 体験談・実例
スポンサーリンク
スポンサーリンク

塾講師として15年以上、数えきれない欠席連絡を受けてきました。

特に印象的なのが、夜7時に突然入る「用事ができた」という連絡。

中学生に、この時間帯にいったいどんな用事が?

言い訳の種類とクオリティで、その生徒の学習状況まで見えてくるという恐ろしい実態を、現役塾講師が包み隠さず暴露します。

保護者の方は必見です。

スポンサーリンク

時間帯別・言い訳クオリティ診断

欠席連絡の信憑性は、連絡が入る時間帯と密接な関係があります。

15年の経験から導き出された「時間帯別信憑性理論」をご紹介します。

午前中の連絡:まだ良心が働く時間帯

この時間帯の連絡は、比較的信憑性が高いものが多いのが特徴です。

まだ言い訳を考える余裕があるためか、それなりの説得力を持たせようとする努力が見られます。

  • 「体調が悪くて…」(信憑性40%)
  • 「部活の予定が急に…」(信憑性50%)
  • 「病院に行くことになって…」(信憑性45%)

ただし、テスト前は全ての信憑性が20%に激減します。

なぜかテスト前に限って体調を崩す生徒が続出するという、医学的にも興味深い現象が観察されます。

放課後の連絡:部活動という便利な言い訳

最も一般的で無難な言い訳が集中する時間帯です。

特に部活動関連の言い訳は、検証が難しいという点で生徒から重宝されています。

  • 「部活が延びて…」(信憑性60%)
  • 「顧問の先生に呼び出されて…」(信憑性55%)
  • 「急な試合の打ち合わせで…」(信憑性50%)

ただし、SNSをチェックすると驚くべき確率でマックや友達との写真が投稿されているという興味深い相関関係も。

最近は投稿を非公開にする賢い子が増えました。

塾直前(19時)の連絡:もはや言い訳する気すらない

この時間帯の連絡には、もはや言い訳のクオリティすら期待できません。

  • 「急な用事で…」(信憑性0%)
  • 「今日だけどうしても…」(信憑性0%)
  • 「ちょっと体調が…」(信憑性0%)

15年間で一度も、この時間帯に発生した「急な用事」の正体を見たことがありません。

伝説の言い訳コレクション

15年の塾講師経験で遭遇した、笑えて泣ける欠席連絡の数々をご紹介します。

年代によって言い訳のトレンドは変化しますが、特に2020年以降は「コロナ関連」という新ジャンルが爆誕。

その完成度の高さは、もはや芸術の域に達しています。

コロナ無双シリーズ(2020年以降最強の言い訳)

2020年以降、最も進化を遂げた言い訳カテゴリーです。

その完成度は、もはや芸術の域に達しています。

「熱はないんですが…」

→ もう聞き飽きた。熱が出る前の予防的欠席、さすがの先見の明

「友達の友達の友達が…」

→ その連鎖を辿ると市内の高校生全員が自宅待機のはずなんですが…

「パルスオキシメーターの数値が…」

→ なぜか中学生全員が持ってる謎の医療機器。数値は永遠の謎

特に面白いのは、LINE通知音と同時に症状が出現するという不思議な現象。

医学会が注目すべき特異体質かもしれません。

生理的現象シリーズ

体調不良系の言い訳は、古今東西、塾生の定番です。

しかし現代の塾生たちは、その創造性でひと味もふた味も上を行きます。

「お腹こわしてトイレから出られません」

→後日、妹からの衝撃の内部告発

「お姉ちゃん、小論文書けなくて、エナジードリンク飲みすぎてお腹壊してる」 まさかの実話。

でも原因が違う…。

「頭痛が酷くて…」

→驚異的な回復力。

2時間後にはカラオケで熱唱できるまでに。 現代医学では説明のつかない治癒力の持ち主。

「吐き気が…」

→不思議なことに、テストや課題提出日にだけ発症する周期性の症状。

医学部志望者は、ぜひ自分の症例として研究してみては?

このように、現代の塾生たちは、昔ながらの定番言い訳に、独自の創意工夫を加えることで、より洗練された言い訳へと進化させているのです。

家族総出演シリーズ

家族の緊急事態を理由にする場合、その展開の壮大さは一級のサスペンスドラマにも引けを取りません。

毎週異なる親族が主役を務める、まさに連続ドラマさながらの展開力です。

親族緊急事態発生率

対象者緊急度信憑性
第1週祖父極めて高い30%
第2週おばあちゃんかなり高い25%
第3週いとこそれなり15%

親族全員が輪番制で緊急事態に見舞われる、波乱万丈な家系。

カレンダーに合わせて緊急事態が発生するという、ある意味で計画性の高さには感心させられます。

特に定期テスト前は、親族一同が結託して緊急事態を演出しているのではないかと思わせる完成度。

時には遠い親戚まで総動員される大作も

  • 「母方の祖父の兄の孫が…」(系図を書かないと理解できない)
  • 「父方のいとこの結婚式に…」(平日開催という謎)
  • 「おばあちゃんの親友の具合が…」(血縁関係すら超えてきた)

このように家族ぐるみの壮大な物語が紡がれていくのです。

フィクションとしての完成度は見事としか言いようがありません。

自爆型言い訳シリーズ

SNSの普及により、近年急増している「自爆型」。

言い訳の構築と崩壊までの流れの美しさは、ギリシャ悲劇にも匹敵します。

典型的な展開パターン

起:「頭が痛くて休ませてください」(悲劇の始まり)
承:「はい、お大事に」(教師の慈愛)
転:2時間後のSNSに写真付きカラオケ投稿(自爆の時)
結:#塾サボり #充実(とどめの一撃)

投稿を非公開にする賢い子が増えましたが、「いいね」だけはやめてほしい…。

最近の投稿例

「熱っぽいので休みます」

→ 10分後にTikTokダンス (奇跡の回復力というより、奇跡の投稿判断)

「頭痛で動けません」

→ 1時間後にインスタでプリクラ (動けないはずの足で、なぜか写真館まで)

「のどが痛くて…」

→ その夜にカラオケ配信 (のど飴の効果がすごすぎる)

投稿を非公開にする賢い子が増えましたが、先生をフォロワーに持つ生徒の「いいね」で事実が発覚するという、新たな伝説も生まれています。

SNSリテラシーの向上が待たれる今日この頃です。

塾講師の闇の本音

ここだけの話、実は生徒が休むことについて、講師陣の本音をお話しします。

意外かもしれませんが、休講はそれほど困らないどころか…。

休講のメリット

生徒の欠席、実は密かな休息タイムになっていることも。講師の本音をお届けします:

  • 補習の準備が不要になる (いつ終わるかわからない補習地獄からの解放)
  • 他の仕事ができる (テスト採点とか、放置してた事務作業とか…)
  • むしろ感謝? (とは言えませんが、心の中では小さなガッツポーズ)

休講による心の声

「今日はゆっくり〆切の仕事ができる…!」

「やっと積み重なった採点がはかどる…!」

「実はこの生徒の補習、準備が全然…」

本当に困ること

実は生徒の欠席自体は、それほど大きな問題ではありません。

しかし、以下の3点については、15年選手の筆者でさえ、未だに心が折れそうになります。

生徒の皆さん、せめてこれだけは…。

  1. 前日に言ってほしい
  • なぜ:補習の準備を済ませた後の連絡は心が折れる
  • 特に:プリント100枚印刷した後の連絡は精神的ダメージ大
  • 悲しみ:「昨日夜遅くまで準備したのに…」

真夜中まで補習プリントを作り、問題を厳選し、丁寧な解説を用意して。

そう、あなたのために…。それが19時の一本の電話で、すべてが水の泡になるのです。

せめて前日に連絡をくれれば、その時間で他の仕事ができたのに…。

徹夜で作ったプリントを見つめながら、講師の心は少しずつ萎んでいきます。

  1. もう少し上手な言い訳を考えてほしい
  • 「急な用事」は漠然すぎる
  • 同じ言い訳の使い回しは寂しい
  • せめてオリジナリティのある言い訳を…

15年も塾講師をしていると、言い訳の巧拙を瞬時に見抜けるようになります。

「急な用事」という血も涙もない言い訳は、こちらの創作意欲まで奪います。

せっかくなら、両者の知的好奇心を刺激するような、創造性に富んだ言い訳を考えてみては?

優秀な言い訳は、内部資料として保管させていただきます。

  1. SNSの投稿は控えめに
  • 先生をブロックするのは賢明
  • でも友達の「いいね」で露見する
  • そもそも投稿自体を自重しては?

最近の投稿は証拠を残しすぎです。

「体調不良で休みます」の連絡の30分後に、カラオケボックスからの笑顔の写真をアップするセンス。

しかも場所情報付き。

生徒の皆さん、せめて時差投稿を覚えるか、もしくは当日だけでも投稿を控える判断力を…。

ちなみに先生をブロックする賢い子が増えましたが、仲の良い生徒からの「いいね」で全てバレることを付け加えておきます。

このように、塾講師たちは日々、生徒たちの予想を超える行動に、ため息をつきながらも静かに見守っているのです。

時には失笑を禁じ得ませんが、それでも真摯に向き合う。

それが塾講師の性(さが)というものでしょうか。

笑えない本質的な問題

ここまで、様々な言い訳を紹介してきました。

しかし、なぜ生徒たちはここまで必死に休もうとするのでしょうか。

実は、その裏には現代の教育現場が抱える深刻な問題が隠されています。

「わからない」が言えない症候群

一対一の環境なのに、かえって質問できない。

この矛盾した状況が、多くの生徒を苦しめています。

  • 講師の目が気になって質問できない (「こんなことも分からないの?」という目が怖い)
  • 理解してないのに「はい」と答える (その場をやり過ごすための防衛本能)
  • 積み重ねで理解度が低下 (分からない上に分からないが積み重なる恐怖)

特に進学校の生徒に多いのが、「できない自分」を認められない症状。

結果、理解度は雪だるま式に低下していきます。

ちなみに「はい、分かりました」と言いながらスマホでこっそり電卓を叩いている音、講師には聞こえています。

1対1指導の密着度が高すぎる

個別指導塾の最大の特徴が、逆に足かせになっているという皮肉な現実。

  • 逃げ場がない (目が合う。ずっと合う。永遠に合う)
  • 気を遣う (先生が優しすぎて、疲れる)
  • プレッシャーで本来の力が出せない (見られていると手が震える)

中には「先生の視線が痛くて、問題が解けない」という生徒も。

確かに、1メートル以内の距離で90分間見つめ続けられたら、誰だって落ち着かないかもしれません。

従来型指導の限界

現代の教育現場が抱える構造的な問題も見えてきます。

  • 講師依存の学習スタイル (先生がいないと問題に手すら付けない)
  • 自主性が育たない (「次何やればいいですか?」症候群)
  • 9年通っても成績が上がらないケースも (金額に換算したら新車が買えます)

特に最後の例は深刻です。

9年間通い続けて成績が上がらないのに、なぜか通塾だけは継続されるという不思議な現象。

ストックホルム症候群の一種かもしれません。

これからの時代に必要な学習環境とは

ここまでご紹介してきた様々な言い訳の数々。

笑えるような内容の裏には、実は深刻な問題が隠されています。

現代の教育現場が抱えるこれらの課題に対して、新しい解決策が登場し始めています。

理想的な学習環境の必須条件、「生徒に合った環境」とは一体どんな環境なのでしょうか。

15年の塾講師経験から見えてきた、理想的な学習環境の条件をご紹介します。

自分のペースで学習できる

  • 19時だろうが23時だろうが、やる気の出た時に学習
  • 「今日はちょっと…」という日は休める柔軟性
  • スマホゲームのイベントと両立できる(これは冗談です…半分は)

かつての塾のように、決められた時間に無理やり詰め込む必要はありません。

自分のリズムで、効率的に学習を進められる環境が理想的です。

必要な時だけ質問できる

  • 分からない時だけ聞ける
  • 分かる時に無駄に付きっきりにならない
  • 質問のために1時間拘束されない

90分間ずっと監視される必要はありません。

必要な時に必要なサポートを受けられる、それが現代の学習環境の特徴です。

プレッシャーなく学べる

  • 誰かに見られている緊張から解放
  • 「はい、分かりました」と嘘をつく必要なし
  • エナジードリンクに頼らなくても大丈夫

緊張やプレッシャーからの解放は、学習効率を大きく向上させます。

リラックスした環境だからこそ、本来の実力を発揮できるのです。

自主性を重視

  • 「次は何やればいいですか?」から卒業
  • 自分で考える習慣が身につく
  • 親に言われなくても机に向かえる (これが一番の理想かも)

受け身の学習から、能動的な学習への転換。

これこそが、真の学力向上につながる重要な要素です。

近年注目の学習スタイル

これらの理想的な条件を満たす、新しい学習スタイルが続々と登場しています。

2020年以降、その進化は加速度的。まさに、教育のニューノーマル時代の到来です。

オンライン学習システム

  • 時間の制約から解放
  • どこでも学習可能
  • カラオケのついでに…は冗談です

従来の塾では考えられなかった自由度の高さが特徴。

「19時に用事があります」という連絡とは無縁の世界。

そもそも、自分の好きな時間に学習できるため、言い訳を考える必要すらありません。

ある意味、言い訳考案に費やしていた時間の有効活用にも?

自習型学習塾

  • 必要な時だけサポート
  • プレッシャーフリー
  • 家族の緊急事態に振り回されない

「先生の目が…」と悩む必要なし。

質問は必要な時だけ。おばあちゃんの具合が突然悪くなっても(本当に具合が悪くなった場合)、柔軟に対応可能。

輪番制の緊急事態も、これで安心です。

ハイブリッド型学習

  • 対面とオンラインのいいとこ取り
  • 状況に応じて使い分け可能
  • SNSでの自爆も防げる

オンライン環境と実際の学習スペースを、その日の気分や状況で使い分けられる新しいスタイル。

「今日は人と話したくない」という日は自宅から。

「今日は集中して頑張りたい!」という日は実空間で。

エナジードリンクの過剰摂取に走ることなく、自分のペースで学習を進められます。

このように、現代の教育は、生徒一人一人の事情や性格に合わせた柔軟な対応が可能になってきています。

もはや「休みたい」という理由で、学習機会を失う必要はないのです。

最後に大切なこと

生徒自身が以下の環境を選べることが重要です。

  • 学ぶ意欲を持てる環境 (19時の用事とも両立できる)
  • 質問しやすい雰囲気 (「これ、分からないんですけど」と素直に言える)
  • 自分のペースを守れる場所 (親族の緊急事態に振り回されない)
さら
さら

特におすすめなのが、無料体験ができるオンライン家庭教師。以下のようなメリットが揃っています。

  • 時間を自由に選べる
  • 場所を選ばない
  • 必要な時だけ質問できる 

この記事を読んでくださった保護者の方へ。

お子様が塾を休みたがる時、その背景には必ず理由があります。

叱責より先に、なぜ休みたいのか、今の学習環境が合っているのか、ぜひ一度お子様と話し合ってみてください。

そして生徒の皆さんへ。

言い訳を考えるエネルギーがあるなら、それを学習に向けてみませんか?

(とはいえ、SNSでの自爆は控えめにね😉)

※この記事は、15年以上の塾講師経験を持つ現役講師の実体験に基づいています。

どの言い訳も実在の事例を基にしていますが、個人が特定されないよう一部脚色を加えています。

ブログランキングに参戦しております

さら
さら

いつも応援ありがとうございます♪
下のバナーをクリックいただけると嬉しいです。


PVアクセスランキング にほんブログ村

プロフィール
この記事を書いた人

現役塾講師/education hacker

15年以上の塾講師経験から、
学校では教えてくれない
教育業界の真実をお伝えします。

得意分野:
- 理系科目指導
- 医歯薬系受験対策
- 進学校の実態解説

→詳しいプロフィールはこちら

松浦さらをフォローする

体験談・実例
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました