共通テスト対策 | ダークホース
本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

共通テスト対策

スポンサーリンク
生物基礎・生物

共通テスト生物基礎|直前期で確実に得点アップ!点数帯別3週間の戦略

2024年共通テスト生物基礎の平均点は32.07点(50点満点)でした。これは近年でも高めの平均点であり、基礎的な学習で十分に得点できる問題が多かったことを示しています。残り3週間、現在の点数帯に応じた効率的な学習で、確実に得点アップを目指...
国語

共テや模試の現代文が読み終わらない、内容が入ってこない…共通してやっていることをズバリ解説

共通テストの現代文や模試の現代文の読解問題文を読み終えられない、内容が頭に入ってこないと悩む受験生はたくさんいます。そして、読解の速度を上げたいと考えている人も多いでしょう。しかし、速読を身につけるためには意外なコツがあります。それは「リラ...
数学ⅡBC

共通テスト「数学IIBC」一択!数学②の主な4つの変更点を解説

いよいよ、共通テストが変更され、2025年から実施されます。今回は数学②をとりあげていきたいと思います。先に変更点が知りたい人向けに、変更点をまとめます。2025年の共通テストから、共通テスト数学②は「数学IIBC」の一択選択問題は数B「数...
共通テスト対策

共通テストは制服・私服どっち?私服の場合は注意!過去には黒いゴミ袋で受験も

毎年、多くの受験生が参加する大学入試共通テスト。初めての受験者にとって、当日の服装や持ち物は大きな関心事かもしれません。緊張や不安を感じるのは普通ですが、慣れた服装でリラックスして挑むことが肝心です。この記事では、共通テストの服装関するアド...
共通テスト対策

共通テストの結果は大学に届く?高校に届く?盛って報告された体験談も

共通テストの結果が大学に直接届くことはあるのでしょうか?また、自己採点の結果を盛って高く見せてから学校に提出すると、その事実がバレる恐れはあるのでしょうか。推薦入試で大学合格を勝ち取った受験生や、共通テストの結果が心配な受験生など、多くの人が気になることを解説します。盛って報告された私の体験談、生徒の末路も紹介します。
国語

共通テスト評論対策におすすめ問題集・参考書。点数が伸びにくいは思い込み!

共通テスト国語の評論問題は対策しにくく、点数も伸びにくいと思われがちですが、適切なやり方を繰り返せば、自ずと点数は伸びてくれる科目です。この記事では共通テスト評論対策におすすめの問題集・参考書をそれぞれ5冊ずつ紹介します。私自身の大学受験当時の実体験を交えながら紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
国語

共テの和歌の勉強法!結局何すりゃいいの?点数が取れる対策を暴露

古文の和歌は学校の授業で対策することは少ないものの、共通テスト古文での出題率は非常に高い分野です。和歌の修辞法の暗記は量も少なく非常に簡単なので「古文が苦手…」という受験生でも少しの勉強と過去問演習で得点の可能性を飛躍的に上げられます。そこで今回は共テ和歌の勉強法の基本や出題形式、おすすめの参考書・問題集を紹介します。
国語

共テ漢文は理系でも満点が狙える!理系受験生のための勉強法を暴露

共通テストの漢文は基本的な漢字・句法を覚えるだけでも点数がぐっと上がり、理系でも満点が狙える意外な得点源です。もし漢文を対策せずに点数が取れないままだと、1点が合否を分ける大学受験で不利になってしまうこともありえます。今回は理系でも共通テストの漢文で満点が狙える理系受験生向けの「共通テスト漢文対策の秘策」を紹介します。
国語

共テ古文やばい!間に合わないからと完全に捨てると○○点の差がつくぞ

多くの理系受験生にとって、共テ古文ほどコスパが悪く、対策が後回しになっている科目もないんじゃないでしょうか。中には、間に合わないし、捨ててしまえ!という受験生も毎年います。今回の記事は、共テの古文が苦手だとか、対策に時間がかるし、対策したところで、点数がとれるかわからない、やっぱり捨てる…と考えている受験生必見ですよ。
国語

共テ古文ができない!理系受験生向けの古文で点数がとれる秘策を暴露

多くの理系受験生にとって、共テ古文ほど対策が進まない科目もないんじゃないか!ってくらい「勉強したのに点数が上がらない」など、悩んでいる受験生も多いでしょう。しかし、共テ古文は正しい対策をすれば案外点数が伸びやすい科目です。そこで、この記事では共テ古文の点数UPの「秘策」をこっそり伝授します。
スポンサーリンク