松浦さら | ダークホース
本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

松浦さら

共通テスト対策

共通テスト生物基礎|直前期で確実に得点アップ!点数帯別3週間の戦略

2024年共通テスト生物基礎の平均点は32.07点(50点満点)でした。これは近年でも高めの平均点であり、基礎的な学習で十分に得点できる問題が多かったことを示しています。残り3週間、現在の点数帯に応じた効率的な学習で、確実に得点アップを目指...
生物

遺伝子頻度の変化|高校生物の完全解説【計算問題付き】

遺伝子頻度の計算問題に苦手意識がある人は多いのではないでしょうか?本記事では、遺伝子頻度の基礎から実際の計算方法まで、初学者にもわかりやすく解説します。特に「生物基礎」「生物」の入試問題でよく出題される、環境要因による遺伝子頻度の変化につい...
体験談・実例

塾を休む言い訳72選!笑えるのに泣ける真実を現役塾講師が暴露

塾講師として15年以上、数えきれない欠席連絡を受けてきました。特に印象的なのが、夜7時に突然入る「用事ができた」という連絡。中学生に、この時間帯にいったいどんな用事が?言い訳の種類とクオリティで、その生徒の学習状況まで見えてくるという恐ろし...
大学選び

受かりやすい看護大学を選ぶ方法!確認すべき7つの事を解説

看護学部への進学を検討している方々に向けて、適切な大学選びのポイントをお伝えします。多くの選択肢から、自分に合った学校を見つけるために何をチェックすれば良いのでしょうか。受かりやすい看護大学を選ぶ際に、確認すべき7つの事偏差値看護大学を選ぶ...
塾選びのポイント

塾を欠席する際の言い訳とその伝え方。信用を失わないための秘訣

「塾を休む理由をどう説明すればいいのか、親や塾の先生に怪しまれずに済む方法はあるのか」と考えることがあるかもしれません。私の塾講師経験からしても、塾を欠席する時は、体調が悪いか家庭の事情を理由にするのが一般的ですし、ほぼ怪しまれません。もし...
メンタル管理

なぜ親と共に大学のオープンキャンパスへ行くべきか?

大学のオープンキャンパスには親と一緒に参加するのが望ましいです。この理由は、共に参加することで、情報の量も質も高まり、安心して行動できるからです。実際、多くの高校では、生徒だけでなく保護者も同伴で参加することを推奨しています。この記事では、...
国語

国語の点数が安定しない原因と解決方法。現代文に不安がある受験生必見!

国語の成績には特に現代文で大きなブレが見られることが多いですが、これはなぜでしょうか?実は、多くの受験生が「国語はどう?」と聞かれた際、「どちらでもない」と答えることが多いです。国語が群を抜いて苦手な生徒を除き、大多数は自信を持って「得意で...
数学

√2(ルート2)√3(ルート3)√5(ルート5)√6(ルート6)√7(ルート7)√8(ルート8)√10(ルート10)の覚え方

数学を学ぶ上で、よく出てくるのがルート(平方根)の値です。特に√2から√10までの値は、頻繁に使われるため、覚えておくと便利です。しかし、これらの無理数を暗記するのは骨が折れる作業かもしれません。そこで本記事では、語呂合わせを使って楽しく覚...
推薦入試対策

総合型・学校推薦型入試で受験予定者必見!高校で対策しきれる?【実話】

大学入試の形態が大きく変化し、従来の一般入試に加え、総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜の重要性が増しています。これらの入試方式は、単に学力だけでなく、受験生の個性や潜在能力、学習意欲などを多面的に評価するものです。このような入試に対応...
小論文・論文対策

国公立2次・私立大入試【学部系統別】小論文入試の重要テーマ【2024】予想

この記事では、国立および公立大学の二次試験や私立大学の入学試験において、学問分野別の小論文の過去の傾向と今後の予測について解説します。また、過去5年間(2019年から2023年まで)の出題データをもとに、各学部でどのようなテーマが取り上げら...