共通テスト対策 | ページ 2 | ダークホース
本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

共通テスト対策

スポンサーリンク
国語

共テ漢文は満点も!?おすすめ参考書・問題集ならガチで9割出せる!

共テの漢文がヤバいと焦ってるそこの君!実は共通テスト全体の中でも努力量に対して安定して点数がとりやすい科目のひとつなんです。理系の国語ポンコツ君だって、案外9割取れるってヤバい事実を知ってしまえば怖いものなし!今回は共テ漢文は満点も狙える!受験生におすすめの共テ漢文対策の参考書と問題集を紹介します。
国語

共テ古文わからない人向けのおすすめ参考書・問題集で5~6割は確実!

理系の大学受験生の皆さんの中には、理系科目の対策に追われ、古文対策が後回しになっている受験生も多いかもしれません。しかし共通テストの古文は、基本的な単語・文法を抑えるだけで、意外とすんなり解ける問題も多いのです。この記事では、共テ古文がわからない!古文が苦手な理系受験生におすすめの参考書・問題集を紹介します。
数学ⅡBC

数Cが復活!?いつから?文系もやるの?共テで必須って本当なの?

数学C(数C)は高校の数学科目の一つで、数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲに続く科目です。2012年度から2021年度までの間、一時的に廃止されましたが、2022年度から復活しました。今回は、数学C(数C)が復活したのは本当なのか、いつから始まるのか?そして数Cは文系もやるのか、共通テストで必須になるのかについても解説します。
共通テスト対策

マークシートは鉛筆の硬度と消しゴムで差がつく!シャーペンがNGな理由も

共通テスト対策の模試が近づくと、毎年質問される「マークシートは鉛筆なの?シャーペンだとダメなの?」「グリグリ濃く塗れば、シャーペンでもいいよね?」今回は「マークシートは鉛筆の硬度と消しゴムで差がつく!」という実体験にもとづく話を紹介しつつ、シャーペンがNGな理由も解説します。
共通テスト対策

数学の苦手分野の対策におすすめの問題集! 共通テストや個別対策にも

今回は、模試の直前など、数学の苦手分野だけをやり直したいとか、とりあえず特定の単元だけ対策したい人に向けた、数学の苦手分野の対策におすすめな問題集を紹介します。問題量も多すぎないので、効率よく学習ができる問題集です。
物理基礎・物理

共通テストの物理!直前対策におすすめの問題集3冊で高得点も狙える!

大学入学共通テストがセンター試験にかわり、物理は新傾向の思考型問題が出題されることが予想され、受験生は思考型問題の対策をする必要があります。今回は大学入学共通テストの物理で高得点が狙えるおすすめの対策問題集を紹介します。大学入学共通テストの直前対策にとくにおすすめですよ。
国語

共通テスト国語の現代文!理系なら対策しなくていい?理系でも8割とる方法を暴露

共通テスト国語の現代文、理系の受験生にとっては今さら対策をしても仕方がないとか、何をすればいいのかわからないなどと、対策をしない人も多いです。今回は共通テスト国語の現代文、理系でも8割が取れる具体的な対策方法をこっそり紹介します。6割しかとれないと諦めているひと必見です。
社会

共通テストの社会!理系で日本史を選択したら…ヤバい体験談と対策方法

共通テストの社会、理系の受験生にとっては軽くみている人も多く、対策が遅れがちです。今回は共通テストの社会、理系で日本史を選択してしまったヤバイ体験談と、その後どんな風に対策して逃げ切ったのかを紹介します。
社会

共通テストの社会、理系だから地理が実は危険!ヤバい体験談と対策方法

共通テストの社会、理系の受験生にとっては軽くみている人も多く、対策が遅れがちです。今回は共通テストの社会、理系だから地理でしょ!と当然のように地理を選択してしまったヤバイ体験談と、その後どんな風に対策して逃げ切ったのかを紹介します。
化学基礎・化学

共通テストの化学対策!そのやり方正しいの?2022年化学で90点越えした体験談も

共通テストの化学対策でひたすら演習をしているのに、過去問になると解けない、模試の化学も点数が取れないという受験生が毎年たくさんいます。今回は2022年化学で90点越えした生徒たちに有効だった参考書や問題集を紹介しながら、模試や共通テストの化学で高得点がとれる方法を紹介します。
スポンサーリンク