本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

赤本は何年分どのように解いていくと効果的?過去問を解く目的も解説

赤本は何年分どのように解いていくと効果的?過去問を解く目的も解説 赤本
スポンサーリンク
スポンサーリンク

赤本(過去問)を何年分解いたらいいのか、受験生にとってはよくある悩みです。

一般的に、多くの受験生は冬の期間(11月~12月)に赤本(過去問)を解き始めることが推奨されています。

これは、10月末までに、入試問題を解く上での基礎学力の確立を目指すためです。

ここから、赤本(過去問)を何年分解いていくのか、さらに、どのように解いていくと効果的なのか?についても解説していきます。

スポンサーリンク

赤本は何年分解いたらいいのか?

結論から言うと、各志望校ごとに最低2年分の過去問を解くことをお勧めします。

大学によって出題傾向や難易度が年によって変わるため、1年分だけでは網羅的な対策が難しいからです。

赤本は何年分、どのように解いていくと効果的なのか?

上でも述べたように、各志望校ごとに最低2年分の過去問を解きましょう。

そして、第1志望校の赤本から順番に解いていき、似た傾向を持つ他の大学の問題も並行して進めるのが効果的です。

この方法で、

  • 第1志望校:10年分
  • 第2、第3志望校:各5年分

の解答が理想的です。

しかし、国公立大学などは、過去問のバリエーションが少ないこともあり、解答した問題数を稼ぐだけでは不十分です。

大切なのは、解答した問題を参考書などで徹底的に復習し、知識を身につけることです。

単に解答するだけではなく、間違えた問題を徹底的に復習することが重要です。

結局、どれだけの年数を解答したかよりも、理解して身につけた知識の量が大事です。

似たような問題が出た時に間違えないようにすることが重要です。

赤本(過去問)を解く目的とは?

赤本(過去問)を解く主な目的は、各大学の出題スタイルや問題の傾向を理解することです。

全く同じ問題が再び出ることはありませんが、出題形式や傾向を把握することで、試験の時間配分などの戦略を立てることができます。

また、似たタイプの問題が出る可能性があります。

大学によっては問題数や問題文の長さ、基礎知識や応用知識が必要な問題などが異なります。

自分の第1志望校の出題形式や傾向をしっかり分析するためには、赤本(過去問)が不可欠です。

志望校の特徴を知り、自分自身の弱点を克服することで、志望校合格を勝ち取りましょう。

まとめ

受験生にとって赤本(過去問)を何年分解くのが最適かは重要な問題です。

今回紹介した効果的な学習法で、赤本(過去問)を解くだけでなく、間違えた問題を参考書で徹底的に復習し、知識を身につけることを意識しましょう。

赤本を解きながら、解ける、解けないと一喜一憂する必要はいっさいありません。

赤本を解く目的は、各大学の出題スタイルや傾向を把握し、試験の時間配分や戦略を立てるためです。

似たタイプの問題が出る可能性もあるため、適切な対策を取るようにしましょう。

ブログランキングに参戦しております

さら
さら

いつも応援ありがとうございます♪
下のバナーをクリックいただけると嬉しいです。


PVアクセスランキング にほんブログ村

プロフィール
この記事を書いた人

家庭教師兼マンツーマン塾講師歴20年以上の現役塾講師。主な指導科目は数学・物理・化学。毎年多くの高校生や大学受験生を直接指導する経験から、進学校と呼ばれる学校の実態、高校では教えてくれない大学受験の本当のコト、生徒たちが体験したヤバい塾の実態、予備校の実態など、他では聞けない知らないと損をする極秘情報も発信します。

松浦さらをフォローする

赤本
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました