松浦さら | ページ 6 | ダークホース
本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

松浦さら

スポンサーリンク
物理

物理のエッセンスはゴミ?Amazonベストセラー1位!どっちが本当か解説

受験で物理を必須とする受験生の多くが買っている「物理のエッセンス」。ネットの情報も「物理のエッセンス」はゴミだから止めておけ!という悪評と、基礎固めになる!という高評価に分れています。使えるのか、使えないのか、どっち?と悩む物理苦手な受験生のために、毎年物理を指導する私が「物理のエッセンス」はゴミなのかを解説します。
有名人の学歴

KENZO(DAPUMP)の出身大学は?実は数学科卒の秀才!?

DAPUMPのKENZOさんといえば、ダンス世界大会8連覇を達成し、キレッキレのダンスがかっこいいですよ。そんなDAPUMPのKENZOさんですが、実はダンスだけでなく、頭脳も明晰だったとか。今回はDAPUMPのKENZOさんの出身大学について紹介します。
物理

共通テストの物理!直前対策におすすめの問題集3冊で高得点も狙える!

大学入学共通テストがセンター試験にかわり、物理は新傾向の思考型問題が出題されることが予想され、受験生は思考型問題の対策をする必要があります。今回は大学入学共通テストの物理で高得点が狙えるおすすめの対策問題集を紹介します。大学入学共通テストの直前対策にとくにおすすめですよ。
大学選び

共通テスト前の受験で合否がわかる大学!最大880万が返金不要の奨学金給付も

共通テストを受験する前に、滑り止めとなる大学の合格が決まっていると、共通テストに向かう気分もまったく変わってきます。今回は共通テスト前に受験でき、合否もわかる私立大学3校を、受験日の早いほうから順番に紹介します。最大880万が返金不要の奨学金給付の大学もありますよ!
国語

共通テスト国語の現代文!理系なら対策しなくていい?理系でも8割とる方法を暴露

共通テスト国語の現代文、理系の受験生にとっては今さら対策をしても仕方がないとか、何をすればいいのかわからないなどと、対策をしない人も多いです。今回は共通テスト国語の現代文、理系でも8割が取れる具体的な対策方法をこっそり紹介します。6割しかとれないと諦めているひと必見です。
社会

共通テストの社会!理系で日本史を選択したら…ヤバい体験談と対策方法

共通テストの社会、理系の受験生にとっては軽くみている人も多く、対策が遅れがちです。今回は共通テストの社会、理系で日本史を選択してしまったヤバイ体験談と、その後どんな風に対策して逃げ切ったのかを紹介します。
社会

共通テストの社会、理系だから地理が実は危険!ヤバい体験談と対策方法

共通テストの社会、理系の受験生にとっては軽くみている人も多く、対策が遅れがちです。今回は共通テストの社会、理系だから地理でしょ!と当然のように地理を選択してしまったヤバイ体験談と、その後どんな風に対策して逃げ切ったのかを紹介します。
化学

共通テストの化学対策!そのやり方正しいの?2022年化学で90点越えした体験談も

共通テストの化学対策でひたすら演習をしているのに、過去問になると解けない、模試の化学も点数が取れないという受験生が毎年たくさんいます。今回は2022年化学で90点越えした生徒たちに有効だった参考書や問題集を紹介しながら、模試や共通テストの化学で高得点がとれる方法を紹介します。
注意点・失敗例

数3をとってしまった!受験にいらないから捨てるとか赤点回避では危険な理由

数3をとってしまった!受験にいらないから捨てるとか、赤点とらなきゃいいとか、そう判断するのは危険な理由を解説します。今回は数3をとってしまった!受験にいらないから捨てる、赤点とらなければいいと断言できる人についても言及します。数3をとってしまった!受験にいらないから捨てようかと迷っている人は参考に。
共通テスト対策

共通テストの数学で9割とる対策方法は?数学難化の2022も実証済み!

2022年度の共通テストはセンター試験から変更になってから2度目の試験となり、一気に難易度がアップしたと受験生を動揺させています。なかでも数学の平均点が軒並み歴代ワーストを更新する勢いの低さに来年以降の受験生も困惑しています。今回は2022年難化した数学でも9割超えた共通テストの対策方法について体験談を紹介します。
スポンサーリンク