国語 共テ古文わからない人向けのおすすめ参考書・問題集で5~6割は確実! 理系の大学受験生の皆さんの中には、理系科目の対策に追われ、古文対策が後回しになっている受験生も多いかもしれません。しかし共通テストの古文は、基本的な単語・文法を抑えるだけで、意外とすんなり解ける問題も多いのです。この記事では、共テ古文がわからない!古文が苦手な理系受験生におすすめの参考書・問題集を紹介します。 国語
数学 数Cが復活!?いつから?文系もやるの?共テで必須って本当なの? 数学C(数C)は高校の数学科目の一つで、数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲに続く科目です。2012年度から2021年度までの間、一時的に廃止されましたが、2022年度から復活しました。今回は、数学C(数C)が復活したのは本当なのか、いつから始まるのか?そして数Cは文系もやるのか、共通テストで必須になるのかについても解説します。 数学
物理 宇宙一と漆原はどっち?物理の参考書の違いを徹底比較!選ぶポイントも 「宇宙一と漆原はどっちがいい?」と、物理を選択する生徒から毎年質問されます。そこで今回は、宇宙一と漆原はどっちがいいのか、これまで生徒たちが実際に使って感じたリアルな口コミも交えて、宇宙一と漆原の違いを徹底比較しました。宇宙一と漆原はどっちがいいのか?迷っている人は参考になると思いますよ。 物理
数学 数学の苦手分野の対策におすすめの問題集! 共通テストや個別対策にも 今回は、模試の直前など、数学の苦手分野だけをやり直したいとか、とりあえず特定の単元だけ対策したい人に向けた、数学の苦手分野の対策におすすめな問題集を紹介します。問題量も多すぎないので、効率よく学習ができる問題集です。 数学
赤本 赤本はいつからがベスト?使い始めるタイミングで受験に間に合わない! 大学受験において、過去の入試問題を集めた赤本は受験生にとって必要不可欠なものの1つです。今回は、赤本はいつから使い始めるといいのか、具体的なタイミングと、使い始めるタイミングしだいで受験に間に合わない事実も私の過去の経験から解説します。 赤本
物理 物理のエッセンスはゴミ?Amazonベストセラー1位!どっちが本当か解説 受験で物理を必須とする受験生の多くが買っている「物理のエッセンス」。ネットの情報も「物理のエッセンス」はゴミだから止めておけ!という悪評と、基礎固めになる!という高評価に分れています。使えるのか、使えないのか、どっち?と悩む物理苦手な受験生のために、毎年物理を指導する私が「物理のエッセンス」はゴミなのかを解説します。 物理
物理 共通テストの物理!直前対策におすすめの問題集3冊で高得点も狙える! 大学入学共通テストがセンター試験にかわり、物理は新傾向の思考型問題が出題されることが予想され、受験生は思考型問題の対策をする必要があります。今回は大学入学共通テストの物理で高得点が狙えるおすすめの対策問題集を紹介します。大学入学共通テストの直前対策にとくにおすすめですよ。 物理
国語 共通テスト国語の現代文!理系なら対策しなくていい?理系でも8割とる方法を暴露 共通テスト国語の現代文、理系の受験生にとっては今さら対策をしても仕方がないとか、何をすればいいのかわからないなどと、対策をしない人も多いです。今回は共通テスト国語の現代文、理系でも8割が取れる具体的な対策方法をこっそり紹介します。6割しかとれないと諦めているひと必見です。 国語
社会 共通テストの社会!理系で日本史を選択したら…ヤバい体験談と対策方法 共通テストの社会、理系の受験生にとっては軽くみている人も多く、対策が遅れがちです。今回は共通テストの社会、理系で日本史を選択してしまったヤバイ体験談と、その後どんな風に対策して逃げ切ったのかを紹介します。 社会
社会 共通テストの社会、理系だから地理が実は危険!ヤバい体験談と対策方法 共通テストの社会、理系の受験生にとっては軽くみている人も多く、対策が遅れがちです。今回は共通テストの社会、理系だから地理でしょ!と当然のように地理を選択してしまったヤバイ体験談と、その後どんな風に対策して逃げ切ったのかを紹介します。 社会