大学受験情報 大学のオンライン授業いつまで?2023年春までステイホーム!? 小中高は再開したというのに、大学だけオンライン授業が継続中です。大学生の中には、終わりの見えないオンライン授業に疲れて果て、GOTOキャンペーンで旅行には行けるのに、なぜ大学に行ってはいけないのか?なのに、学費は変わらない…と悩む大学生とその家族もいます。一方で、2023年までステイホームが続くとも。気になる今後は? 2020.08.19 大学受験情報
高校の実態 【高校の実態】進学校あるある!進学校に入れば現役大学合格できる!? 進学校に入った理由は人それぞれですが、中学受験をするご家庭では、教育に関して意識が高いことは想像できます。今回は、わが子の中学受験を経験し、進学校に入った子どもの保護者として、塾講師・家庭教師の目線から進学校あるあるを紹介します。また、進学校で授業についていけないと悩む高校生へ解決方法も紹介します。 2020.07.24 高校の実態
推薦入試 【大学受験】指定校推薦でも落ちる!?落ちた・不合格の実例も紹介 高校3年生の夏休み前の3者懇談で、本格的に指定校推薦の意思確認がとられる高校も多いです。成績が上がらない、一般で大学受験することが厳しい、だったら、合格が確約される指定校推薦にしようと考えるご家庭も増えてきます。ところで、指定校推薦なら落ちる心配はないというのは本当でしょうか?指定校推薦で落ちた実例も紹介します。 2020.07.17 推薦入試
自宅学習 【中学受験】算数対策に学年式自宅学習をおすすめしない本当の理由 中学受験を考えている親御さんの中には算数対策をどんな風にしたらいいのか困っているご家庭も多いです。日常の自宅学習のやり方しだいで、中学受験専用の塾に通うことも最低限に済ますことができます。ここでは中学受験に役立つ、さかのぼり学習と先取り学習ができる自宅学習方法と、使用する教材について紹介したいと思います。 2020.07.06 自宅学習
自宅学習 理解が遅い子どもの授業遅れは学校では取り戻せない!授業についていく方法は? コロナ禍の休校で、約2ヶ月の授業の遅れが起きています。特例措置として、小学校1年生から5年生、中学1年生2年生を対象に、授業・学習遅れを2~3年かけて解消することになりました。しかし、理解が遅い子どもにとって、授業遅れを学校で解消することは、難しいのです。今回は理解が遅い子どもが授業遅れを解消する方法を紹介します。 2020.05.13 自宅学習
自宅学習 ブンブンどりむの口コミレビュー効果なし?中学受験対策に役立つ? 小学生が家庭でできる通信教育にもさまざまなものがあります。今回は、1日10分だけ毎日継続することで、確実に学力アップが期待できる通信教育ブンブンどりむを紹介します。実際に休暇中に小学1年生のお子さんが使ってみた口コミレビューと、ご家庭の感想も合わせてお届けします。中学受験を視野に入れているご家庭はとくにおすすめです。 2020.05.05 自宅学習
オンライン家庭教師 オンライン家庭教師 大学受験におすすめのTOP3を紹介。大学受験専門塾講師が厳選! 塾に通うことに比べてメリットの多いオンライン家庭教師。今回は大学受験におすすめの無料で体験授業が受けられるオンライン家庭教師を4社紹介します。現役のマンツーマン大学受験専門の塾講師であり、プロ家庭教師がおすすめするオンライン家庭教師を4社に厳選しています。 2020.04.29 オンライン家庭教師
高校の実態 オンライン授業の実態!オンライン授業のデメリットとは?【高校編】 休校措置が長引くと、子どもの勉強大丈夫かな…ほかの学校はオンライン授業が始まっているのに…とますます心配になるご家庭も多いでしょう。先行してオンライン授業が始まっている生徒たちの状況から見えてきたオンライン授業の実態と、オンライン授業の大きなデメリットについて書きました。高校生のお子さんをお持ちの方、高校生は必見です。 2020.04.24 高校の実態
高校の闇 オンライン授業が始まらない!?できない本当の理由は?【裏事情】 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、学校の休校延長が長引く気配があるにも関わらず、オンライン授業がなかなか始まらない学校が目立ちます。多くの保護者は学校側の問題でオンライン授業ができないと思っているようですが、実際のところは家庭の問題も大きいのです。今回はオンライン授業なかなか始まらない理由について書きます。 2020.04.23 高校の闇
知らないとヤバイ知識 記憶力を高めることはできる!暗記科目が覚えられない原因と対処方法 暗記科目が苦手、記憶力が低いという傾向が、中学生や高校生に近年目立ちます。そして、共通するのは、親子ともども食べることに気を遣っていないことです。今回は、記憶力が低い子どもたちに共通する記憶力が低い原因から、記憶力を高める方法を書きました。 2020.04.21 知らないとヤバイ知識