大学受験情報 共通テスト前の受験で合否がわかる大学!最大880万が返金不要の奨学金給付も 共通テストを受験する前に、滑り止めとなる大学の合格が決まっていると、共通テストに向かう気分もまったく変わってきます。今回は共通テスト前に受験でき、合否もわかる私立大学3校を、受験日の早いほうから順番に紹介します。最大880万が返金不要の奨学金給付の大学もありますよ! 2022.09.29 大学受験情報
知らないとヤバイ知識 数3をとってしまった!受験にいらないから捨てるとか赤点回避では危険な理由 数3をとってしまった!受験にいらないから捨てるとか、赤点とらなきゃいいとか、そう判断するのは危険な理由を解説します。今回は数3をとってしまった!受験にいらないから捨てる、赤点とらなければいいと断言できる人についても言及します。数3をとってしまった!受験にいらないから捨てようかと迷っている人は参考に。 2022.03.04 知らないとヤバイ知識
共通テスト 共通テストの数学で9割とる対策方法は?数学難化の2022も実証済み! 2022年度の共通テストはセンター試験から変更になってから2度目の試験となり、一気に難易度がアップしたと受験生を動揺させています。なかでも数学の平均点が軒並み歴代ワーストを更新する勢いの低さに来年以降の受験生も困惑しています。今回は2022年難化した数学でも9割超えた共通テストの対策方法について体験談を紹介します。 2022.01.19 共通テスト
推薦入試 指定校推薦が共通テストの点数で取り消しになる?取り消しになったケースを解説 「指定校推薦が共通テストの点数で取り消しになる」と言われるケースがありますが、果たして本当なのか、また共通テストの点数を大学から要求されるということも本当なのか、今回は指定校推薦が共通テストの点数で取り消しになるケースについて解説します。 2022.01.14 推薦入試
共通テスト 大学入学共通テスト マスク着用義務付けなど感染症対策を公表!無症状濃厚接触者は? 今回は「大学入学共通テスト マスク着用義務付けなど感染症対策を公表!無症状濃厚接触者は?」と題して、大学入試センターが大学入学共通テストでマスク着用義務付けなど感染症対策を公表したことを受けて記事にしました。また大学入学共通テスト当日、試験会場に持っていったほうがいいものも紹介します。 2021.09.17 共通テスト
共通テスト 共通テストの指定科目 社会と理科は要注意!大学ごとに違う!? 宮城教育大学は東北にある教員養成系の単科大学。その宮城教育大学が共通テストの社会の指定科目を突如変更していたことがわかり波紋を広げています。今回は「共通テストの指定科目 社会と理科は要注意!大学ごとに違う!?」と題して共通テストの指定科目、とくに社会と理科の科目選択に関する注意勧告記事です。 2021.08.03 共通テスト
大学受験情報 理系人気大学!関東理系男子高校生の志望大学人気ランキング20選 2位は早稲田 1位は? 志望校を選ぶ時に受験生が案外に気にするのが、他人から見た大学の知名度やイメージ、人気です。今回は関東の理系男子高校生に人気がある「志願したい大学」として選んだ大学を上位から20校をすべて紹介します。あわせてそれぞれの大学情報やおすすめの対策問題集も紹介します。大学選びに迷っている方、参考になると思いますよ。 2021.07.29 大学受験情報
知らないとヤバイ知識 数3やばい!?理系で数Ⅲを取らない【デメリット】高校の進路指導は知らない真実も教えます 理系で数Ⅲを取らない【デメリット】高校の進路指導は知らない真実も教えます!と題して、理系で数Ⅲを取らないことによるデメリットを、指定校推薦入試、一般入試、大学進学後の3パターンにわけて具体的な大学名を挙げながら紹介していきます。理系なのに数Ⅲを取ろうか、取るまいか、悩んでいる方参考にしてみてください。 2021.07.21 知らないとヤバイ知識
大学受験情報 大学入試の口頭試問は面接試験とどう違うのか?目的と対策方法は? 大学入試改革で一気に増えた口頭試問。そもそも面接試験とどう違うのか、口頭試問の目的がわかっていないから対策の仕方もわからない人もいます。今回は大学入試で増えた口頭試問が面接試験とどう違うのか、目的は何か、そして対策方法についてまで紹介します。 2021.04.22 大学受験情報
知らないとヤバイ知識 数Ⅲ履修問題!文系志望なのに数Ⅲ履修が必須!?高校選びで決まる! 高校数学の数Ⅲ履修問題。2020年度の大学入試改革を境に一気に数Ⅲ履修必須が現実化しています。しかも文系大学進学志望なのに数Ⅲの履修が必須という高校も増えています。今回は高校に入って知ったら手遅れになる数Ⅲの履修必須化問題です。 2021.04.09 知らないとヤバイ知識